日本財団 図書館


 

○海鳴りは雨が近い(各地)。浜んどがザワザワというときは風(熊本)。海鉄砲が鳴れば晴か風(佐賀)。
(台風が南方に現れると、土用波といわれるうねりが一足先にやってきて、海岸で海鳴りが聞えるようになる。しかし有明海の入口付近での話で、奥までうねりは入らない。)
牛深地方
○ひとつ雷に舟出すな。
(冬北方から寒冷前線が南下するとき、雷が発生することがあるが、一発の雷を聞いたら舟を出してはいけない。)
○朝雷のときは旅の舟は出すな。
(梅雨期の現象で、雷は普通は午後に起るが、朝から雷がある時は、大雨になる。)
○甑(こしき)、おだ山、雲かけたなら、明日は南風(はえ)じゃと思わんせ。(牛深櫓唄)
○ながし(梅雨)の夕映え、新録とり(女郎)の朝映え。(牛深櫓唄)
(梅雨期には午前中に大雨が降りやすく、夕方には一時的に晴間が出ることがある。)
○6月土用波、へた(岸)見て立つ(又は舟見て立つ)
(台風がはるか南方にある時は、東シナ海ではうねりが出て、風がなくても海岸では大波が打ち上げる。)
○彼岸坊主の、からかさ流し(又は寝かすな)。
(彼岸ごろは季節の変り目で、低気圧が発達して大雨、大風になることがある。)
○尻込み日和。
(秋先の北の風のこと、海岸はなぎでも、上空の雲が北から早く流れてくると、やがて季節風が強くなる。)
○冬の南風、一里もどし。
(冬低気圧が通る時、一時南風が吹くことがあるが、低気圧の通過と同時に風向が西に変り、季節風が吹き出す。)

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION